以下の記事でトライオートETFの設定について記載しました。
関連記事:【トライオートETF設定公開】ナスダック100トリプルライジングとナスダック100スリーカードを選択した理由
実際にトライオートETFで運用した結果を報告していきます。
損に関してもきちんと報告して、あなたにきっと有益な情報をお届けしますね!
結論をいうと始めに以下の2つを証拠金いっぱいの30万5000円で購入しました。
- ナスダック100トリプル_ライジング…7口
- ナスダック100_スリーカード…2口
2018/9/16追加
9/4以来下がり調子だったので、まだ一度も発生していませんが、結構儲かりそうだなぁと思ったので、切りよく投入金50万円にして運用することにしました。
- ナスダック100トリプル_ライジング…13口
- ナスダック100_スリーカード…3口
取引自体は9/17からですね。
目次
トライオートETF運用実績報告2018年9月30日【約1ヶ月】
9月4日から開始したので、厳密には1ヶ月経っていないのですが、1年以上のスパンで運用を考えていますので誤差レベルの差になるはずです。なので、これを1ヶ月として報告させていただきます。

日付 (運用開始2018年9月4日) |
投入金額 | 運用結果 | 評価損益 | 利益 |
2018年9月30日 | 500,000円 | 506,698円 | -9,559円 | +6,698円 |
結局現在は以下の条件で運用していることになります。
- ナスダック100トリプル_ライジング…13口
- ナスダック100_スリーカード…3口
細かく運用成績を見ていきますと、

9/17~運用の分がまだ一切取引成立していません。
ナスダック100スリーカードでは分配相当額が支給されていて、+390円ありますね。
まあ、確定資産は50万円に対して6,698円プラスなので、月利1.33%ということです。
年利でいうと、15%越えなので長い目で見ていきます。
トライオートETF運用実績報告2018年10月31日【約2ヶ月】
つづいて2ヶ月目の結果報告です。
日付 (運用開始2018年9月4日) |
累計投入金額 | 運用結果 | 評価損益 | 累計利益 |
2018年9月30日 | 500,000円 | 506,698円 | -9,559円 | +6,698円 |
2018年10月31日 | 650,000円 | 663,956円 | -223,335円 | +13,956円 |
ただ、残念ではありますがそこまで心配はしていません。
ロスカットされないよう15万円を投入してただただ耐えるように準備しました。
その理由はチャートですが↓

現在大きく下がっているんですが、まあ、想定の範囲内の下がりだなあということです。
年利、15%越えは怪しいですが、これまでは20%越えだったりするのでしばらく耐えてみます。本当は今が買いなのでこのときに新規購入できる人間が強いのですが…
トライオートETF運用実績報告2018年12月1日【約3ヶ月】
つづいて3ヶ月目の結果報告です。
日付 (運用開始2018年9月4日) |
累計投入金額 | 運用結果 | 評価損益 | 累計利益 |
2018年9月30日 | 500,000円 | 506,698円 | -9,559円 | +6,698円 |
2018年10月31日 | 650,000円 | 663,956円 | -223,335円 | +13,956円 |
2018年12月1日 | 650,000円 | 674,004円 | -246,568円 | +24,004円 |
累計利益が1万円弱増えているのはキャンペーンの1万円を得たからです。あとトライオートFXの取引によるキャッシュバックが数円です。
トライオートETF運用実績報告2019年1月3日【約4ヶ月】
つづいて3ヶ月目の結果報告です。
日付 (運用開始2018年9月4日) |
累計投入金額 | 運用結果 | 評価損益 | 累計利益 |
2018年9月30日 | 500,000円 | 506,698円 | -9,559円 | +6,698円 |
2018年10月31日 | 650,000円 | 663,956円 | -223,335円 | +13,956円 |
2018年12月1日 | 650,000円 | 674,004円 | -246,568円 | +24,004円 |
2019年1月2日 | 760,000円 | 777,977円 | -402,225円 | +17,977円 |
累計利益が1万円弱増えているのはキャンペーンの1万円を得たからです。あとトライオートFXの取引によるキャッシュバックが数円です。
1月の期首で累計利益が7,000円超減っているのは『金利・貸株料調整額』ですね。まあ手数料とか、ランニングコストの仕方ない部分と捉えています。
評価損益のマイナスは残念ではありますがそこまで心配はしていません。ですが、トライオートETFの運用実績をまとめると、他の取引の方が全然魅力的なので、値が戻ったらFXにシフトしようと思います。
一方トライオートETFは耐える方向(ロスカットされないよう)に11万円の証拠金を増やしました。
結果的に相場は+5万円ほどに回復したので、狼狽売りせずに良かったと思っています。https://t.co/ZFF6hUJslT pic.twitter.com/CN4Cvh5e7w— 夫くん @社畜会社員×ブロガー×投資家 (@yutoriinu1) 2018年12月29日
急激な相場の下落により、ロスカット者が多数発生してしまっています。こうならないように、トライオートETFのメリット・デメリットをきちんとまとめて精査しているので参考にしてください。
関連記事:【トライオートETFのメリット・デメリット】ホンネで語る。4ヶ月目の運用で分かったこと
今はトライオートFXが調子が良さそうだなあという感じなので、トライオートFXを真剣に考えて利益を積み上げていこうかなと考えています。
関連記事:【2018トライオートFX運用実績報告】実力はいかに!?
あと実は高金利通貨に一番の魅力を感じています。こちらは10年以上取り組んでいて、年利10%以上です。