私はFXの高金利通貨メキシコペソ(MXN/JPY)と南アフリカランド(ZAR/JPY)の取引を得意としています。
これまで10年くらい取り組んでいますが、資産は30万~400万の中で入出金を繰り返しながら2018年だけで100万円以上の利益を確定させています。
基本的にはまったり投資をモットーとしています。
- 20代後半既婚
- プライベート大事・ゲーム好き
- 会社(大手研究所)で働いている
- お金に困らない生活がしたい
基本的には、長期視点で見たローリスク・ローリターンな取引を心掛けています。
以下では、私が実際にやっている高金利通貨のFXの取引のルールを紹介します。
これまでの細かい取引は以下の雑記サイトで報告していますが、見づらいので、見なくて良いです(笑)
【5ヶ月目運用報告】トルコリラTRYショックでメキシコペソMXNと南アフリカZAR被弾!爆死|FXブログ運用
目次
南アフリカランドとメキシコペソの通貨を選んだ理由について
私がスワップポイント(金利差益)狙いの通貨を選ぶ基準は以下の2点です。
- 政策金利が高い
- スワップポイントで利益が得られるくらいにチャートが安定している
この条件に合うものが南アフリカランドとメキシコペソの2通貨だったということです。
具体的に説明していきます。
基準1.政策金利について
2018年8月現在の主要通貨の政策金利は以下のようになっています。
国名 | 政策金利 |
日本 | 0.10% |
米国 | 2.00% |
欧州 | 0.00% |
英国 | 0.75% |
カナダ | 1.50% |
豪州 | 1.50% |
NZ | 1.75% |
スイス | -1.25% |
南アフリカランド(ZAR) | 6.50% |
トルコ(TRY) | 17.75% |
メキシコ(MXN) | 7.75% |
例えば、南アフリカランドの政策金利は6.5%なので、通貨を100万円分持っていると、年間で6万5千円増えるということです。日本だと政策金利は0.1%なので、年間で1,000円です。
しかもFXではレバレッジで元値を何倍にも膨らませて取引ができるので、早い段階で利益を得ることが可能です。⇒反対に損失を生じるのも早いです。
基準2.チャートの安定について
結局、金利が高くても、それ以上に値が下がってロスカットされてしまっては元も子もありません。そこで、これまでの値をチャートで確認して、トルコリラは私の条件には合わないと判断したため、取引はしたことがありません。
実際に高金利通貨のチャートを見ていきましょう↓
トルコリラ10年チャート
トルコリラは2016年40円程度の高値でしたが、2018年8月現在16円台です。
高金利通貨の3つの中で値が高いです。
FXの取引では何万通貨所有しているかという考え方が重要です。
例えば私が利用しているくりっく365のスワップポイントを基準に考えます。トルコリラを10万通貨持っていたときに1日75円程度のスワップポイントがもらえます。1円値が下がると-10万円です。
- 例えば、100万円持っているとします。
- トルコリラ10万通貨を購入。
- 値が16円下がったら-160万円で元本マイナス60万円に。。。
- 2年間でもらえるスワップポイントは75円×365日×2年間=54,750円の利益。
- スワップポイントでの利益は全然足りない!驚くほど足りない!
損の方が大きいのは明らかですね。これからまだまだ値が下がる可能性を考えておいた方が良いと思います。
この理論でいうと4年間で値動きが1円程度じゃないと『スワップポイント>為替差損益』にならないので、FXで扱うには微妙です。
南アフリカランド10年チャート
南アフリカランドも下げトレンドです。
10年チャートで見たときは、8年前は12円程度でしたが、現在は8円程度です。
また、私が利用しているくりっく365のスワップポイントを基準に考えます。南アフリカランドを10万通貨持っていたときに1日170円程度のスワップポイントがもらえます。1円値が下がると-10万円です。
- 例えば、100万円持っているとします。
- 南アフリカランド10万通貨を購入。
- 値が4円下がったら-40万円
- 8年間でもらえるスワップポイントは170円×365日×8年間=496,400円の利益。
- スワップポイントでの利益は約+10万円
8年間で見たときにややプラスになっています。また、見ればわかると思いますが、少し上がった時に売れば、さらに利益が見込めます。
そもそもの値が10円弱と低いのでレバレッジを大きく掛けて取引しやすいのもプラスの点です。
メキシコペソ10年チャート
メキシコペソは最近取扱いが増えてきた通貨です。
値は5円ー8円程度でかなり安定しています。2009年は高いときで7円程度で現在は5円を基準に見てみましょう。
また、私が利用しているくりっく365のスワップポイントを基準に考えます。メキシコペソを10万通貨持っていたときに1日110円程度のスワップポイントがもらえます。1円値が下がると-10万円です。
- 例えば、100万円持っているとします。
- メキシコペソ10万通貨を購入。
- 値が2円下がったら-20万円
- 9年間でもらえるスワップポイントは170円×365日×8年間=361,350円の利益。
- スワップポイントでの利益は約+15万円
9年間で見たときにこちらもプラスになっています。また、2013年ー2015年は8円程度なので、この時期に売ると為替的にも+10万円になりますね。
南アフリカランドとメキシコペソの通貨を選んだ理由まとめ
以下の2点を見たところ、FX的にプラスになるのは南アフリカランドとメキシコペソの2通貨ということが分かりました。
- 政策金利が高い
- スワップポイントで利益が得られるくらいにチャートが安定している
この2通貨に積み立て投資をしていっても効果が高いと思いますが、私が提唱したいのは単純な積み立てではなく、下がっている通貨を選んで積み立てをするという方法です。
次に具体的に説明していきます。
具体的なメキシコペソと南アフリカランドの取引戦略について
具体的な戦略に入る前にもう一度それぞれの10年チャートを見てみましょう。
それぞれの通貨が完璧に連動しているわけではないということが分かります。
南アフリカランド10年チャート
メキシコペソ10年チャート
南アフリカランドは基本的には下げ調子に比べて、メキシコペソは2013-2015年で一時高値になっています。
このように連動していないからこそ、分散投資がより役に立ちます。
例えば、2013年ではメキシコペソへの投資はしません。南アフリカランドに投資をします。
結果的に2013年にどちらに投資をしていても現時点では高値つかみをしてしまう結果になっていますが、南アフリカランドは一時9円を超えているので、その時点で売ると、スワップの方が大きくなっているのでプラスで売り抜けます。
要は何が言いたいかというと、単純な積み立てではなく、低い値だなと思う方に投資をすれば良いのです。
今後上がることを見越して、低い方に投資をする、そもそもFXとはそういうものです。
この分散投資のメリットは以下です。
- 分散投資のため、片方が調子悪くても利益が得られる
- 分散投資のため、ロスカットに合う確率も分散できる
- 値が低い方に積み立てるので、為替差益が得やすい
反対にデメリットは以下の3点でしょうか。
- 自分で取引するため少し面倒
- 片方爆上げの際に利益半減
- 円建てのため、完ぺきな分散投資でない
具体的な方法としては、同時にメキシコペソと南アフリカランドを1つの口座で購入しておいて、1ヶ月後の積み立ての際に、評価損益が低い方に積み立てていくのです。
ポイントは1つの口座で行うことです。
- 急激な下げの際、片方が微減で済んでいるとロスカットになりづらい
- 管理がしやすくなる
私はだいたいメキシコペソは20万円で10万通貨、南アフリカランドは30万円で10万通貨購入しています。
それでそれぞれ2円程度下がってもロスカットに合わないだろうという計算です。
歴史的に、今の値から2円下がったことはないのですが、基本高金利通貨は下げトレンドなので、トレンド優先で結構余裕を見た取引にしています。
それでも片方が調子の良いときに、売り抜いたりしているので、年利20%以上は見込めています。
くりっく365でメキシコペソと南アフリカランドを購入するだけなので、簡単にマネできると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2019年ブログで公開】メキシコペソの複利運用でスワップポイント生活を目指す!
メキシコペソと南アフリカランドはどの口座での取引がおすすめ?(2018年11月追記)
現在くりっく365の口座で、メキシコペソと南アフリカランドの分散スワップ投資をしていました。元金を増減しつつ取引していたので、細かい集計はできていませんが、MAX400万円で運用して、結果的に南アフリカランドとメキシコペソで今年だけで100万円は越えそうなので年利25%は越えているでしょう。
上記の戦略が上手く通貨を積み立てる際にメキシコペソと南アフリカランドのうち価格が下がっているなと思った方を買うという手法です。
これにより一つの通貨を積み立てるよりもより低い価格で取得できていると考えてます。
そこで、この手法を来年はさらに高い水準で実現するために、口座の見直しをしました。
高いときには売ることもしていたので、くりっく365を選んだときは以下を条件に選んでました。
- 手数料やスプレッドが低いこと
- 2つの通貨を扱っていること
- スワップポイントが高いこと
ただ、メキシコペソの取引も日本でメジャーになってきて、口座も増えてきたので、ざっとメキシコペソのスワップポイントの高い口座を比較しました。
くりっく365 | FXプライムbyGMO | みんなのFX | |
10万通貨あたりのスワップポイント | 120円 | 150円 | 150円 |
手数料 | 0円 | 1万通貨未満の取引手数料は、新規・決済にかかわらず1通貨あたり3銭(片道) | 0円 |
取引単位 | 10万通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 |
スプレッド | 0.75銭 | 1.8銭 | 1.8銭 |
スワップのみの引出し | × | × | 〇 |
1円未満のスワップポイント | ― | 切り捨て | 四捨五入 |
じゃんっ!
これですべて分かりますね。個人的に、高金利通貨を長期で取引するなら圧倒的にみんなのFXの1択だと思います。
ちなみに私は1日を無駄にしたくないので、比較段階でFXプライムbyGMOもみんなのFXも口座作成依頼をしました(笑)
くりっく365は、金融商品取引法に基づき市場開設の免許を受けた公的な取引所とのことですが、くりっく365は東京金融取引所でもFX取扱会社でもスワップ金利で利益を得ていないため、スワップポイントを高く設定できるというカラクリがありました。
なので私もこれまで散々利用して稼がせてもらいました。
みんなのFXはくりっく365に比べてスプレッドが1.8銭と大きいです。ですが、みんなのFXは圧倒的にどこのFX会社よりもおすすめできる理由があるんです!
みんなのFXは大きなスプレッドのせいで、メキシコペソ1000通貨購入したら18円の損失です。これが手数料みたいなものですね。ちなみにメキシコペソは1000通貨だと1日1.5円のスワップポイントです。
このスプレッドの手数料の回収には18円÷1.5円=12日間かかる
と思いきや。
みんなのFXの場合は小数点以下は四捨五入ルールが適用されます。(以下参考↓)

1日に2円もらえる日が3日あります。月・火・木
金・土・日の分は水曜日にまとめて計上。※まとめの日は週によって異なることもあります。
つまり1週間でもらえるスワップポイントは本当だと1.5+1.5+1.5+6の10.5円のはずが、2+2+2+6の12円になります。
年間で計算すると547.5円のところが約625.7円になります。
これが10万通貨保有だと約8万円の差になるんです。1000通貨単位で購入すれば四捨五入適用で、どこのFX会社よりもスワップポイントが高い状態ですね。
ということで買うタイミングにもよりますが、スプレッドによる手数料の回収には18÷(12÷7)=10.5日間で回収可能。
ざっくり10日待つだけで、手数料は気にしなくてよくなるよということです。
そうなると、みんなのFXのスワップポイントの高さはやはり魅力的。
実際に購入してみて1.5円が2円になることを確認済み↓

みんなのFXはメキシコペソのスワップポイントが1.5円固定で推移している(というかそれが売りな)ので、2週間経った今でもずっと四捨五入されて2円を受け取れています。
みんなのFXで取引すると年利いくらのスワップポイント?
年利がいくらになるかはレバレッジをどのくらいかけるかで変わります。
ちなみに私は1500円でメキシコペソ1000通貨購入すると決めています。
スプレッドで18円、必要証拠金で240円なので、ざっくりロスカットは買値より1.25円下がるとアウトってところです。
これで運用すると、1週間で12円のスワップポイントなので、年間のスワップは365日×12円÷7日で約625円です。
1500円で625円が得られるので、年利41.7%です。
もち続けるとどんどんスワップポイントが貯まるので、ロスカットされにくくなります。
ただ、貯まっていくスワップポイントも月々しっかり1500円で1000通貨のメキシコペソを購入していくとどうなるのか?
例えば100万円を投入して、ひたすら貯まったスワップ分も1500円で1000通貨のルールに則って購入してくとすると、次の運用になります。

151万円になって、年利50%以上です。端数は四捨五入しているのですが、50%越えは間違いないでしょう。
個人的には過去のチャートを見て1.25円のロスカットラインは余裕と考えています。危ないときはほかの分散投資している運用資金から資金移動させて守ります。
でも怖いなと思うなら、さらに安全を見て、3000円でメキシコペソ1000通貨買うルールとしても年利25%です。しかもロスカットラインは2.75円です。メキシコペソは今5.7円で、過去の最小値でも4.8円とかだったので、ロスカットライン2.7円はメキシコペソが3.0円になったらアウトだよってことです。
これまで10年以上高金利通貨の取引をしていますが、この利益率は破格ですね。
さっそく11月8日からちびちび入金して66万円ガチホモードです。

~2018年12月8追記~
さらにこれまでのスワップ取引で得たお金を投入して170万円にしました。

とりあえず今年中に合計200万円投入して、スワップ利益+100万円を目指します。ちょっと、確定申告のため他の投資で損切りしたやつを入れます。損切りのタイミングを図っているところです。
さらにどんどん積み立てていって、例えば400万溜まったら、スワップポイント年間200万ですからね。労働からの卒業も視野に入ります。しかも、みんなのFXはスワップのみ引出し可能なのでスワップ生活できますよ。
ちなみにスワップのみ引き出した段階で課税対象となるので、引き出したり決済しなければ課税対象になりません。安心してスワップをためられますぜ。
なんでこんなに強気でメキシコペソに賭けられるのか?
さきほどのメキシコペソのチャートと金利の推移を見てみましょう。

金利推移↓

メキシコはアメリカやカナダと近隣諸国のため振興が深く、極端なデフレを嫌うと考えます。
特に2016年にメキシコペソの通貨が下がっている時に、メキシコは金利を上げて対策を講じました。これによりメキシコは5円程度で底堅く推移しています。
そもそも値動きがあまり大きくないメキシコペソは1年間1.25円も急激に下がることはないだろうと考えてます。
ちなみに、私は来年1年はメキシコペソをロスカットライン1.25円で耐えて、年利50%を目指しますが、その後は、スワップポイントをひたすら貯めつつ、年利25%あたりに修正していきたいと考えてます。数年間長く取引すると、さすがに1.25円では不安な可能性もあるので。
ただ、メキシコペソが爆上げして8円を越えてたりすると、そのままイケイケで取引するかもしれません。
もちろんみんなのFXでは南アフリカランドも取り扱っています。こちらも10万通貨170円と高金利ですが、1000通貨単位で2円に四捨五入されるので、圧倒的に高スワップ。ですがこの四捨五入によりメキシコペソと同額になります。
南アフリカはメキシコペソに比べて価格上昇による為替差益が狙えるので、低いな!と思ったら購入しようと思います。
この調子で着々と資産を増やして安定したスワップ生活を送れるようにします。
ちなみにみんなのFXで1000通貨単位ってどうやって大量に買うの?
これまじで疑問です。調べても出てこなかったです。もっといい方法あったら私に教えてください。
ちなみに私は、スマホのみんなのFXのアプリのスピード注文で買いを連打です(笑)

普段は注文ロックをかけておいて誤取引を防げます↓

ちなみに決済は複数選択して一気に決済もできますし、持ち通貨全決済もできるので気にしなくて大丈夫だと思います。
パソコンでも同様の操作ができますので、クリック連打での購入もできることを確認しました。
さいごに
激しくみんなのFXのポテンシャルに魅力を感じています。みなさんもメキシコペソを買って相場を盛り上げれば、為替差益も得られて年利50%どころじゃなくなりますからね。
念のため最新情報についてはみんなのFX公式サイトで確認をお願いいたします。
私は大学生で寮暮らしの苦学生だったころから10年かけて少しずつ資産を増やしました。100万円を年利25%で10年運用すると930万円です。(以下参考)

仮に10分の1の金額の10万円しか用意できなかったとしても、10年で93万円になるということです。
みんなのFXは以下のリンクからの無料登録で最大50,000円のキャッシュバックキャンペーン中です。
![トレイダーズ証券[みんなのFX]](https://happy-homeworking.com/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
ちなみに、このスワップ取引の次におすすめしたいのがトライオートFXです。分散投資の目的でやっています。興味ある方はぜひ見てみてください。
関連記事:【2018トライオートFX運用実績報告】実力はいかに!?【1ヶ月~4ヶ月】
あと年利はそこまで見込めませんが安定した推移で枕を高くして寝られるウェルスナビもおすすめです。
関連記事:【2018ウェルスナビ運用実績報告】20代の私がウェルスナビを選んだ理由も!【1~4ヶ月経過】
これらの分散投資で、もしもメキシコペソや南アフリカのFX取引が調子悪くてもカバーできるようにしています。
2019年の運用実績は以下で公開しています!↓
