私がブログを始めたのは2017年10月24日です。なので、1年以内に月10万円を達成したことになります。
その1ヶ月後にそのまま24万円になりました。
会社員ですが、アフィリ収入が1年1ヶ月で24万を越えました
投資も月10万円が安定しているので税金対策として開業届と青色申告書を提出しました
そして税務署の方に質問の嵐
私のようにサラリーマンだけど、開業届だしていいのかな?と心配な方はぜひ参考にしてみてくださいhttps://t.co/5VTlewgfxB
— 夫くん @旧ゆとりいぬ (@yutoriinu1) 2018年11月30日
さらにその1ヶ月後で35万円を達成しました!会社を辞めるのは妻や親族が猛反対するのでまだ会社員は続投です。。。
まだクリスマスですが、12月の発生が30万を越えました!
特にもしもの伸びが如実で、月末が楽しみです!
物販中心なので9割以上承認されるはず…
私のように会社で苦しむ方、ぜひお友達になりましょう!
ちなみに今月は外注さんの5記事アップのみ…#正月は頑張って書きます#会社でツイートorz pic.twitter.com/QllOxapqzk
— 夫くん @社畜会社員×ブロガー×投資家 (@yutoriinu1) 2018年12月25日
周りを見ればもっとすごい人たちがたくさんいるのは分かっています。
でも私はこの『何か月で何万円だ』といった表現はあまり好きではありません。
1ヶ月でアフィリエイトにかける時間は人それぞれ異なると思うので、正確な評価軸になってないですよね。費用対効果を表現するのであれば、何時間何万円という表現が正しいと思いますし。
専業の方がブログにかけられる時間が多いのは事実なので、伸びる伸びないは別として個人の成長が早いのは当然ですしね。
とにかく1つの結果として兼業で30万円を達成したとお伝えしたいだけなので、決してあなたが私と比べる必要はありません。ただ、内容を参考にしていただければ幸いです。
ちなみに20万円達成時の状況は以下です。
- 師匠などはおりません(ほしかったですが、だれもなってくれなかったので)
- Twitterのフォロワー42人です(少なっ)⇒SNS流入ほぼゼロ
- 書籍は買ってます
Twitterは全然力を入れてませんでした。⇒更新は少ないですが、みなさんのためになるかなと思ったものを更新しますので、よければフォローしてください(汗)⇒@yutoriinu1
ちなみに収入の主戦力はまさかのAmazonアソシエイトです。怪しい情報商材を売りつけてもいないし、もはやアフィリエイト案件ともいえないようなものです。
Amazonのセールなんかがあると1日で80万円くらいの売上がありまして、そのうち数パーセントがアフィリエイトの報酬で入ってきます。普段なにもないときは20万円売上があれば良い方です。
証拠をお見せしたいのですが、規約違反になるようなので、スクショはお見せできませんが、まあ暮らせるほどの額ではないので、ここはご信用ください。30万円になって暮らせるレベルではありますが、ご信用ください(笑)
- 現在20代後半の大手企業の研究所員⇒べらぼうに残業多い、深夜・休出当たり前
- 公立理系大学院卒業⇒エクセル・パワポなどは普通に使える
- 大学院まで勉強している⇒努力はできる人間
- 一般的な情報の取捨選択はできる能力がある(はず)
- 妻に家事はほぼしてもらってる⇒洗濯干したり、ゴミ捨てくらいはしますが、比較的時間がある
- 会社の収入は年600万程度(額面)⇒会社の副業レベルで在宅ワークを考えている
- 文章を書くのは時間がかかる⇒国語力は普通(現国の偏差値50ないかも)
こんな感じでしょうか。特に会社の経験がアフィリエイトに役立っているわけではないです。アフィリエイトやサイトの内容もゼロから調べています。正直アフィリエイトに対してスゴイ努力をしてきて、失敗もしているので、一般的な人に参考になるデータや情報をお伝えできると思います。
実はこれまで運営報告は以下の初めてつくった雑記ブログで行っているのですが、すごく見づらく、収益も微々たるものなので、捨てサイトになりつつあります(笑)
【運営報告】素人アフィリエイト6ヶ月目・3サイト比較(雑記・特化ブログ)失敗か?
この記事では、私の代表的な2サイト(上記の雑記ブログ含)の記事数、PV、収入、稼ぐまでにやったことや考え方をご紹介したいと思います。
目次
【運営報告】雑記サイト・特化サイトのPV・記事数・収入について

けっして比べないでくださいね!冒頭でも言いましたが、めちゃめちゃ時間はかけています。休みの日とかはほとんどパソコンいじってるので。たまに映画とか、旅行は行きますが、それ以外はけっこうパソコンしてます。
ただ、10万円を越えてからは会社のための資格試験の勉強たちに追われて、ほとんど更新してないのにグングン伸びました。

ここで見ていただきたいのは、20万円達成してるけど記事数もPVもそんなに多くないよということです。
ちなみに雑記ブログの記事数が8月から異様に伸びているのは外注さんを使い始めたからで、この点についてはまた別の機会に報告しますね。私は全く書いてません。
記事にしました↓

2月、3月あたりで、なんかあんまりブログ読まれないなあと思い、特化サイトを立ち上げました。というのも、妻の特化サイトが全然更新していないのに6記事くらいで1万円を稼いだんですよね。(ちゃんと確定もしました。)
それもあって、やっぱり私のような何も特徴がない初心者は特化ブログの方が良いのでは?と思うようになりました。
これは結果的に正解でした。記事数20記事を初月の2018年3月にばーっと書いて、4月は2記事更新とかで放置でしたけど、Amazonで数千円の発生がありましたから。
これで手ごたえを感じたので、そのままコンスタントに月に10記事程度を入れていきました。1記事は2000文字程度が多いと思いますが、ライバルはほぼいないので上位表示ができています。でも検索数が少ないのでPVはそんなにです。
- 2017年10月末頃にブログを開始
- 2018年5月で1万円突破
- 2018年6月に3万円突破
- 2018年8月に10万円突破
- 2018年11月に20万円突破⇒勢いで会社員で開業届
- 2018年12月に30万円突破
順調に見えますが、雑記ブログに固執していたら、ここまではいかなかったでしょうね。
あと、特化サイトでは最近書くことがなくなって限界を感じているので、スローペースで更新していこうと思います。⇒9月以降、基本外注さんに任せることにしました。
雑記ブログは外注さんのおかげで100記事一気にいきましたが、特化ブログは100記事いってないので、100記事まではのんびりやっていきます。
特化サイトのジャンルを決めた選定基準
- ライバルがあまりいない
- 自分が利用しているもの
この2つだけですね。調べたときにライバルが弱そうだったのでサイトを作ってみたら、ほとんどAmazonだったという感じです。取り組んでみたらアフィリエイト案件もあったので利用していますが、まあ発生が安定していないです。
特化サイトについてのジャンル決めはかなり迷いましたが、選定基準は純粋に以下で良いと思います。
- ライバルはいない方が良い(けど、実質どっかにはライバルがいるよ)
- ライバルがいても、自分の方が良いサイトを作る自信があるか?
- ミドルワードで1ページ目には入り込めそうか?
失敗したら、雑記ブログに記事を引っ越しすれば良いです。ただ、失敗したくないので、ここには時間をかけましたね。紙に自分の得意なこと・好きなこととかを列挙して、じっくり決めました。
稼げる・稼げない、はあまり考えませんでした。というかライバルがいないので分からなかったという感じでしたね。
と、実際に夫婦であった会話です。その程度のジャンルです。
目標額にもよりますが、どのジャンルでも稼げるようになる能力を身に付けないと、再現性が低くてすぐにダメになりそうじゃないですか?アフィリエイトを副収入で安定させようと思っているなら、収益に結び付ける能力は必須だと思います。
ペルソナは立てていませんが、記事ごとにどういう人に向けて書いているかは意識していましたので、感覚的にペルソナを立てていたというのが正しいでしょうか。
とにかく一つ一つ考えて書いてました。感覚はつかめたので、これからはサイト設計をあらかじめやってから作りたいと思います。
ある程度記事を書くことに慣れた人は、なぜ収益に結び付いていないのか、書き方に問題はないかを考えてください。
具体的なポイントは以下です。
- ライバル記事と比較してどの程度ポジションが取れているか
- 収益に結びつけるような導線が作れているか
- サイトの直帰率が90%未満にできているか(特化サイトは80%未満)
サイトの直帰率については賛否両論があると思いますが、他の記事も読んでみたいと思わせられるかどうかは一つの指標になります。
ひとつの記事で解決できていれば、直帰率は高くなって当然だという方も多いと思います。
でも、初心者で稼げてなかったり、読まれてなかったりする場合は、文章に問題がある可能性があるので、確認してみましょう。
ちなみに特化サイトは自然と回遊率が高くなる傾向がありますので、特化サイトなら直帰率80%未満を目指すと良いと思います。
アフィリエイトサイトのテーマデザインは無料?有料?
正直、アフィリエイトで稼ぐのは簡単ではありません。月に5000円以上稼いでいる人が5%以下という噂もありますが、個人的な感覚でもそんなもんだろうなあと思います。
趣味のつもりでしたが、思ってた以上に稼ぐのに苦しんだので。
となると、稼げない可能性を考えて、無料テーマにしておくというのも当然アリだと思います。
というか、月1~2万円くらいが目標ならwebライターを私はおすすめします。アフィリエイトは一般的に費用対効果は悪いと思います。

ちなみに私の中で一番稼いでいる特化サイトは無料テーマのsimplicity2を利用しています。
無料でおすすめするなら、simplicity2の後継テーマcocoonが圧倒的におすすめです。
最初からcocoonが出ていれば良かったのですが、simplicity2からの移行がうまくできず諦めました。その際、少し使ってみましたが正直有料級の数万円レベル取れる製品だと思います。
アフィリ報酬も増えてきたので、最近有料テーマを購入して、雑記サイトとこのサイトは有料テーマを利用しています。
使いやすさ・デザイン性は、有料テーマの方が良いなあと感じています。
でも、simplicity2にも良いところがあるので、まだ特化サイトでは使っています。(途中からのテーマ変更はデザイン崩れのリスクが高いので変えられないという理由もあります)
simplicity2でデザインを変えなくても良いと思うのであれば、simplicity2で良いと思います。デザインが気にくわなくて後で後悔しそうなら有料テーマですね。
今だとsimplicity2の進化版のcocoonがおすすめです。無料です。
アフィリエイトサイトでドメインパワーは気にするな
私は新規でドメインを取得してブログを開始しました。
私はブログを始めた当初、ドメインパワーが1上がっては大喜びしていた
いまではドメインパワーは9で月30万円稼ぐものへとなった
収益にドメインパワーはそこまで関係ないっぽいですねσ(^_^;)?
ちなみにドメインパワーは以下で無料で調べてます↓https://t.co/EuEzgltQWq pic.twitter.com/TAicj1Etkc
— 夫くん @社畜会社員×ブロガー×投資家 (@yutoriinu1) 2018年12月29日
中古ドメインの方が結果が出やすい等のウワサを聞きますが、初心者はホワイト手法で結果を出せるかを気にした方が良いでしょう。
ホワイトで結果を出すのがアフィリエイトでは難しいと思うので、そのハードルを越えられればアフィリエイトで継続して稼いでいける基準になるのではないでしょうか。
アフィリエイトの外注さんについても
7・8月あたりで外注さんをひたすらいろんなところで試し始めました。アフィリエイトの成果にはまだつながっていないと思います。12月では結果が出ていますね。外注さんの記事が良く読まれています。
外注は使うのをためらっていましたが、もっと早くに利用しておけばよかったと思いました。自分で書けるのに、人に依頼してお金を払うなんて気分が乗らないなあと思っていました。
でもそれは間違いでしたね。外注を使うメリットを見れば一目瞭然です↓
- 時給に換算するとオトク⇒書くのが早い人や書くのが好きな人に依頼した方が早い
- 外注費用は全額経費で落とせるので実質2割引⇒税務署で確認済み
- 人に依頼することで、その記事の方向性が明確になる
- 会社が忙しくても更新が滞らない⇒ブログを更新したい欲が抑えられるので精神的にラクになります
私が遅筆というのもありますが、他人に書いてもらった方が早いです。私の会社の収入が年600万ありますし、投資の収入もあるので、時給換算すると2000円を越えます。私は記事を書く前の調査も含めると2000文字1時間以上かかりますので、依頼した方がオトクという結論に至ってます。
実際に試してみると早いです。まずは以下の【サグーワークス】を試してみてください。
記事の外注~サグーワークス~
【サグーワークス】
は、会社が間に入ってライターに依頼してくれますので、依頼者の負担はほとんどゼロです。
ライターの質は、レギュラー・ゴールド・プラチナライターと選べます。
結構、適当な依頼でしたが、記事の調査から執筆まで完璧にやっていただけます。当然コピペ記事ではなかったですし。気になった方はぜひ試してみてください。
レギュラーライターは、ライバル記事のリライトが納品されるので、私はゴールドライターをいつも選択しています。
プラチナライターは単価が高いので利用したことがないですが、基本私は自分でも追記やリライトする前提なので、ゴールドライターで十分です。
外注の体験談とかはこちらに書いてます。自分に合うのはどれかをたくさん試してみました↓
参考:【利用者が語る】アフィリエイトの記事の外注におすすめのサイト6選を紹介
実は残念外注もたくさんありますので、それはこちらで詳しく紹介します↓
参考:【初心者向け】アフィリエイトの記事の外注戦略での失敗体験公開!
読んだ本について
雑記ブログの中でも何度も書いていますが、本はよく利用します。というのも、怪しい情報商材から情報を買うよりも、きっときちんとした内容が書かれているし、単純に安いので費用対効果が優れています。
特に早く読んでおけばよかったなあと思った本を紹介します。
10倍売れるWebコピーライティング
何かモノを紹介するなら読んでおいた方が良いかな?と思って読みました。
Amazonの中身を見る機能で少し見ていただければわかると思いますが、ここに書かれている内容は、単純にモノを売るというよりはブログの書き方に共通する基礎的な内容が書かれています。
文章の組み立て方にはルールがあって、これまで何となく悩んで書いていた時間がもったいないです。あとから書き方の間違いに気付いてリライトだらけの苦行を強いるくらいなら、初心者は一読しておくべきだと思います。
私も、これを読んでからブログの書き方のスピードはもちろん、収益につながる記事をリライトして収益が上がりましたからね。
ライターさんもぜひ読むべきだと思います。これに書かれている基本ができていない人が非常に多いです。ブログを始めるならこれを読むべきといっても過言ではないと思います。
アフィリエイトに必須のツールGRCについて

私はTwitterの流入はほとんどゼロなので、グーグルの検索順位を一番気にしています。そこで、検索順位チェックツールGRCを使ってモニタリングしています。
プランは以下で、私はベーシックプランでライセンスを登録しています。正直、有料テーマより、こっちの方が個人的には優先順位が高いと思います。
ベーシック スタンダード エキスパート プロ アルティメット 料金 (税込)
(月額換算)4,860円
(405円/月)9,720円
(810円/月)14,580円
(1,215円/月)19,440円
(1,620円/月)24,300円
(2,025円/月)期間 1年間 1年間 1年間 1年間 1年間 URL数 5 50 500 5,000 無制限 検索語数 500 5,000 50,000 500,000 無制限 上位追跡 5 50 500 5,000 無制限 リモート閲覧 - 利用可 利用可 利用可 利用可 CSV自動保存 - - - - 利用可
初心者の方はサイト作成後一番初めに導入すべきです。
どのキーワードで上位を狙うのか・そしてそのキーワードは何位なのか、を自動で取ってくれるので、サイトを成長させるうえでのコスパは抜群です。
さいごに
ひとつの節目として副業でアフィリエイトで30万円を達成しましたが、達成したからこそ、アフィリエイトの厳しさを痛感しています。
こんなに努力して10万円しかもらえないのかと。。。
ただ10万円から30万円にかけては、私自身はさほど努力してませんので、10万円を如何に達成するかが肝ですね。
アフィリエイトで苦労している方は、勇気をもって別の副業を頑張ってみるのも一つの道だと思います。雑記ブログを150記事くらい大量に外注してわかりましたが、闇雲に記事を投下しても結果はなかなか出ないので。
稼げるのは一握りの人間だということは理解しておいて、そもそもまずは、ライターとして適正能力があるのか?他人のマニュアルはどんな感じなのかを確認してみるのも一つの手だと思います。

ブログが上手くいっていないころからボチボチ更新していたTwitterもよろしくお願いします。反応が良ければもっと赤裸々にブログ推移を公開していきます(;^_^A⇒@yutoriinu1