私が今頑張って節約している方法を今日は皆さんにご紹介できたらいいなと思って記事にしたいと思います。
世の中のお母さん、家事育児をがんばっているお母さんに特に見てもらいたいです。
そして参考にしてもらえれば幸いです。
目次
節約術1.食費は月三万円以内に抑えること!
これは我が家では鉄則です。
今まで、ずっと大型スーパーを利用していたために、月に六万円かかっていた時がありました。
しかし新たに安いスーパーを知ることが出来たために、去年あたりから三万円をセーブできるようになっています。
我が家の家族構成は旦那さん、私、四歳、四か月の息子なので、四か月の息子は母乳なのでちょうど三人分一人一万円の計算になります。
これは結構大変なことで、一人暮らしをしている方でも一人食費が月一万円って結構大変だと思うんですよね。
なので我が家では頑張って節約している方だと思います。
ポイントとしては、もう格安スーパーを狙って食材を安いものを買いまくることです。
幸いにも我が家の近所に安いお店があるためにこれが出来るので、このまま引っ越さなければいいなと思います。
もし引っ越しをしてもそこのスーパーまで足を延ばして買うつもりです。
そして月三万円の食費をキープしているコツとしては、私は家計簿はつけていないのですが、冷蔵庫に買ったレシートをまとめて張り付けているのです。
それを毎月見直して、どのくらい使ったかが一目でわかるようにしてあります。
そうすることで家計の管理が出来ますし、結構楽な方法なので、もし家計簿をつけるのが面倒くさいのであればそうすると良いかと思いますよ。
これって「レシート記録」と私は読んでいるのですが、結構楽しみながらやっています。
なので我が家では冷蔵庫は見栄えだけで購入したのではなく、マグネットなどの磁石が張り付けられるような冷蔵庫を買いました。
おかげで家族みんなが目に見えてお金の行き先がわかるようになったのでとても家計管理が楽になりましたよ。
節約術2.ポイントサイトを使って月二万円は確実にためること!
私が出産後に仕事をやめて家にいる時間が長くなってから行っていることとしては、ポイントサイトを利用して色々なアンケートに答えて、月に二万円は貯めていることです。
これは「塵も積もれば山となる」という言葉のように、ほんの隙間時間に行っています。
アンケートに答えるのが一番手っ取り早いのですが、この間はクレジットカードを一枚作るだけで一万円もらえるという案件がありました。
結構色々な案件があって、少額ですが少しずつ貯めています。そのお金は必ず振り込まれますから、私にとってはとても良い貯金のお金になっています。
少しでもお金を貯めるためにそうしています。
私がお勧めしたいサイトで言いますと、ハピタス
なんかはとても貯まりやすいです。特に毎回アンケートを答えるだけで一つ1円もらえてしまいますからこれは大きいです。
関連記事:お金を使ってポイントを稼ぐおすすめ5サイトをご紹介します。
節約術3.洋服の購入はセールになっているときにネットから購入すること
私は安物買いの銭失いをしたことが何度もあるので、洋服は質の良いものをセール時に購入しています。
これをやり始めたのは、私が家にいる時間が多くなり子供の子育てを中心に毎日を送ることになってからです。
それまでは、ウインドウショッピングが好きだったのでそのショッピングで自分の洋服が変えていました。
しかし、二人の子供を子育てするようになり、ウインドウショッピングの時間が全くなくなってしまったので、こういう時に便利なのが通販、そしてネットの安くなっているときに購入する方法でした。
探せば探すほどいいものも売られていたり、特にセールをよくやっているので実際に店舗に行かなくても買うことが出来るところが魅力です。
届いた時の興奮も嬉しいですし、私のひそかな楽しみになっています。
こうやって節約をしようと思っているのです。
節約術4.クレジットカードは使いすぎないように2枚までに防止すること
私はこう見えてもお金の管理がとてもへたくそなんです。
なので、あればあるだけ使ってしまうという人なので、クレジットカードを何枚も持ってしまうとそれだけ使ってしまう事になってしまいます。
なので、極力持たない方が良いのですが、どうしてもパソコンから購入をする際にはクレジットカードの方が何かと便利なことが多いです。
なので、クレジットカードは必要最低限につとめています。
ちなみに私が持っているクレジットカードは一つはイオンのクレジットカード、そしてもう一つが楽天のカードです。
どちらもとても使いやすいですが、特に楽天のカードについてはとてもポイントがたまりやすいので、下手をするとポイントだけでも色々なものが買えてしまうという事があります。これは見逃せません。
ただし、クレジットカードを持つときに気を付けなければならないのが、きちんと払える額を設定しておくという事です。
利用可能額が決められますが、その枠を自分が払えるよりも多く設定してしまうと、借金をしていることと一緒になってしまいます。
なのでその辺りはきちんと見極めたいところです。
私の友人はクレジットカードを一切持たないという友人がいます。
理由を聞くと、やっぱり何かと怖いし、インターネットで買い物をするときにも番号を入力するのが怖いからだそうです。
それが一番危なくないと思いますが、やっぱり外国ではクレジットカードを持っているか持っていないかで変わってくるそうなので一概には言えません。
節約術5.子供用の専用口座を作りお年玉は貯金すること
今年になって一気にいただいたお年玉の額が増えました。
その理由は、二人目が生まれたからです。
それと、両方の実家へ帰省したからです。今年は特に沢山親戚が集まっていたという事もありまして、両方合わせて約五万円ほどもらえた気がします。
みなさんはお年玉をどうしていますか?使ってしまいますか?我が家ではこのようにしています。
我が家は子供が二人いるので、まず子供の名前で専用の通帳を作りました。ゆうちょ銀行で作りました。
そして、その口座に毎回頂けるお年玉や誕生日のお金を誰からもらったかを記載しながらどんどん貯金していくのです。
そうすることで、子供が社会人になったときに渡して、今までこれだけの人に見守られながら生きてきたんだよという証にしたいと考えているのです。
これは実際に私自身がそうでしたので、通帳をもらったときにはとても嬉しい思いをしたのを覚えています。ですから、そのようにするために子供にも同じような体験をさせたいと思っているのです。
お金を大事に使う事を覚えさせたり人様に感謝することも覚えさせたいと感じています。
それから、ゆうちょ銀行で作った理由は、ちょうどキャンペーンをやっていて、生まれた子にゆうちょ銀行の通帳を作ると千円くらいプレゼントで振り込まれるというものをやっていたからというのもあります。とても良いキャンペーンだなと思ってそうしました。
最終的に私個人の意見としては、ゆうちょ銀行が一番使いやすいと思っています。主婦の皆さんならそうだと思います。
なので私はお子さんの通帳を作ることをお勧めしたいと思っているのです。
まとめ
今私が頑張って節約している方法をご紹介しました。
なぜ私がそこまで頑張っているのかと言いますと、大きな夢があるからです。
それは、将来世界一周を家族みんなでしたいからです。
その夢をかなえるために出来る節約はしてお金をためていきたいと考えています。
世の中のお金を貯めたい方々に向けて参考になればいいなと思います。