以下の記事でテオとウェルスナビの違いについて記載しました。
ロボアドバイザーとしての機能はどちらも変わらない印象なので、テオ(THEO)とウェルスナビのどちらを選ぶかは好みによると思います。
関連記事:【ロボアド】ウェルスナビとテオとの違いは?どっちがオススメ?
実際にテオで運用していますので、結果を報告していきます。
損に関してもきちんと報告して、あなたにきっと有益な情報をお届けしますね!
- 初回10万円入金
- 毎月の積み立てはなし
それでは結果報告です。
目次
テオ運用実績報告2018年9月30日【約1ヶ月】
9月6日から開始したので、厳密には1ヶ月経っていないのですが、10年以上のスパンで運用を考えていますので誤差レベルの差になるはずなので、これを1ヶ月として報告させていただきます。

日付 (運用開始2018年9月6日) |
投入金額 | 運用結果 | 利益 |
2018年9月30日 | 100,000円 | 103,430円 | +3,430円 |
口座を作って、お金を入れただけです。
トータルリターン結果が日々うねうねしていますが、初回から元金を割らずに安定して運用してくれています。
何気にウェルスナビよりも利益率は高く推移しています。まあ一か月なのでなんとも言えませんが。
関連記事:【2018ウェルスナビ運用実績報告】20代の私がウェルスナビを選んだ理由も!【1~4ヶ月経過】
ロボアドバイザーテオ(THEO)を運用する理由は?
ウェルスナビと比べて、テオはカスタマイズの自由度が特に大きいのがメリットかな?と思っています。
私は2018年9月はお試しで、テオに完全お任せで以下の資産運用方針となっていました。

もしもこのアルゴリズムで、リーマンショックとかの明らかに経済が悪化していたときのころから11年運用してみたら?という悲惨なシミュレーションもできます。それが以下↓

確かに、2008~2009年頃のリーマンショックのときは資産が元本を下回っていますが、11年経った段階では100万円が178万円に増えてますよね。
で、テオでせっかくカスタマイズできるんだし、10年以上預けるプランで考えているので、収益率が一番MAXの運用方法に2018年10月から変更しようと思いました。
そして当然ですが、株式に投資MAXの運用になってしまいました(笑)

これだと、シミュレーション結果は以下になります。

収益率は年利5.52%と大して差がないですが、まあ、塵も積もればなんとやらで、とりあえずこれで運用していきます。
そして、30年くらい経つと面白い結果になっているのではないでしょうか。
貯金に余裕が出てきたら積み立てもしたいなあと考えています。
テオ運用実績報告2018年11月2日【約2ヶ月】

日付 (運用開始2018年9月6日) |
投入金額 | 運用結果 | 利益 |
2018年9月30日 | 100,000円 | 103,430円 | +3,430円 |
2018年11月2日 | 100,000円 | 94,117円 | -5,883円 |
これは外国株の暴落が原因です。
外国株の暴落があっても外国為替は順調なので、分散投資がいかに大事かを思い知らされました。
関連記事:【2018トライオートETF運用実績報告】実力はいかに!?【1ヶ月~4ヶ月】
テオ運用実績報告2018年12月28日【約3ヶ月】
同じことの繰り返しなので、スクショは割愛します。
日付 (運用開始2018年9月6日) |
投入金額 | 運用結果 | 利益 |
2018年9月30日 | 100,000円 | 103,430円 | +3,430円 |
2018年11月2日 | 100,000円 | 94,117円 | -5,883円 |
2018年12月1日 | 100,000円 | 96,114円 | -3,886円 |
2018年12月28日 | 100,000円 | 87,596円 | -12,404円 |
今年はだいぶ負けてますが、来年は反発して跳ね上がることを期待しています。
ロボアドバイザーテオ(THEO)運用実績報告まとめ
こんな調子でテオ(THEO)におまかせではなく、10月から自分で設定した方法で運用していくことにしていますが、それが吉と出るか凶と出るか…
とにかくテオの運用実績は毎月報告できるようにしますね。
同じくロボアドバイザーだとウェルスナビもおすすめです。こちらは人気的にもかなり勢いがあるので、我々へのキャッシュバックも大きくなることを期待します。