いまのところはっきり言って、順調すぎます(笑)のちほど紹介しますが、元金200万円の攻めの投資を現在しています。
これまでのスワップポイントの取組はいろいろとありますが、特に去年は27万円ちょっと勝ち越しで終わっています。
確定申告しなさいねと煽られてます(笑)↓ちゃんとしますよ!

調子のよいときはスワップだけでなくて、為替差益も狙えるので良いですよね↓

細かい経緯はこれまでもブログで公開していますが、メキシコペソと南アフリカランドを主に取り扱って稼いでました。
2018年の取組実績一覧↓
末日の月間取引書から取ってきています。単位は円です。
いつ | 元金 | 累計 スワップ |
累計利益 確定額 |
建玉評価 損益 |
時価評価 総額 |
2018/03 | 85万 | +9,524 | – | +61,000 | 920,524 |
2018/04 | 85万 | +28,544 | – | +13,000 | 891,544 |
2018/05 | 85万 | +45,596 | – | +41,500 | 937,096 |
2018/06 | 170万 | +75,173 | – | -109,000 | 1,666,173 |
2018/07 | 170万 | +78,176 | +49,186 | +217,000 | 2,044,362 |
2018/08 | 70万 | +60,457 | +218,223 | -326,500 | 701,366 |
2018/09 | 50万 | +72,906 | +276,734 | -178,500 | 671,140 |
2018/10 | 50万 | +87,189 | +276,734 | -294000 | 569,923 |
2018/11 | 0円 | – | +275,813 | – | 775,813 |
南アフリカランドが11月に価格が戻ったのを機に、全決済して口座をみんなのFXに変更。
以下の記事で詳しく述べていますが、戦略としてはメキシコペソと南アフリカランドを下がった時に買って、為替差益も得つつ、スワップも得てました。
関連記事:【FXスワップ運用実績報告】個人取引でメキシコペソと南アフリカランドを運用
これが一番コスパが良いと思うのですが、もっとほったらかしで、スワップ生活をしたいなあと思ってます。
昨年は50~170万円の間くらいの元本で運用していたので、年利15%以上では運用できていたことになります。こうやって見てみるとやはり高金利スワップはコスパ良いですね。
もうかれこれ10年くらいスワップポイント狙いで取引していて、大暴落も経験していますが、耐えきって100万円稼いでいます。なのでスワップ取引の酸いも甘いもきちんと経験しています(汗)
それは前のブログで紹介しています↓でも、あまり力を入れて紹介していなかったので見なくて良いです(笑)
関連記事:FXで南アランドZARで鬼下がりの地獄の日々を乗りきって100万になった
今年はさらに攻めの年だと思っていて(早く仕事やめたいから(笑))、メキシコペソで年利50%を目指す!と意気込んでます。
目次
メキシコペソのスワップ取引にあたり、前提条件はこれだ!
去年の末頃に、よりスワップポイントの高い口座を求め、くりっく365からみんなのFXへと口座を移して取引の開始を決めました。
メキシコペソの取引も日本で人気になってきて、取り扱う口座も増えてきたので、ざっとメキシコペソのスワップポイントの高い口座を比較しました。
くりっく365 | FXプライムbyGMO | みんなのFX | |
10万通貨あたりのスワップポイント | 120円 | 150円 | 150円 |
手数料 | 0円 | 1万通貨未満の取引手数料は、新規・決済にかかわらず1通貨あたり3銭(片道) | 0円 |
取引単位 | 10万通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 |
スプレッド | 0.75銭 | 1.8銭 | 1.8銭 |
スワップのみの引出し | × | × | 〇 |
1円未満のスワップポイント | ― | 切り捨て | 四捨五入 |
スプレッドが大きいとはいえ、10日間程度でスワップ分がスプレッド以上に貯まるので、個人的に高金利通貨を長期で取引するなら圧倒的にみんなのFXの1択だと思います。
しかもみんなのFXは貯まったスワップポイントだけを受取ることが可能ですが、受取をしない限りは確定申告の対象にもならないので、年間の売上の調整にも使えます。
みんなのFXはさらに小数点以下は四捨五入ルールが適用されます。(以下参考↓)

1日に2円もらえる日が3日ほどあります。月・火・木
金・土・日の分は水曜日にまとめて計上。※まとめの日は週によって異なることもあります。
つまり1週間でもらえるスワップポイントは本当だと1.5+1.5+1.5+6の10.5円のはずが、四捨五入ルールにより2+2+2+6の12円になります。
実際に取引してみて1.5円が2円になることを確認済み↓

これによりただでさえ大きなスワップがさらに大きくなり、圧倒的スワップ力を生み出してます。
つまり1000通貨単位でひたすら購入すれば四捨五入適用で、どこのFX会社よりもスワップポイントが高い状態です。だって、メキシコペソ10万通貨で200円とか見たことないでしょ!
そして年利がいくらになるかはレバレッジをどのくらいかけるかで変わります。
ちなみに私は1500円でメキシコペソ1000通貨購入すると決めています。
スプレッドで18円、必要証拠金で240円なので、ざっくりロスカットは買値より1.25円下がるとアウトってところです。
これで運用すると、1週間で12円のスワップポイントなので、年間のスワップは365日×12円÷7日で約625円です。
1500円で625円が得られるので、年利41.7%です。
もち続けるとどんどんスワップポイントが貯まるので、ロスカットされにくくなります。
ただ、貯まっていくスワップポイントも月々しっかり1500円で1000通貨のメキシコペソを購入していくとどうなるのか?
例えば100万円を投入して、ひたすら貯まったスワップ分も1500円で1000通貨のルールに則って購入していくとすると、次の運用になります。

151万円になって、年利50%以上です。端数は四捨五入しているのですが、50%越えは間違いないでしょう。
個人的には過去のチャートを見て1.25円のロスカットラインは余裕と考えています。危ないときはほかの分散投資している運用資金から資金移動させて守ります。
メキシコペソの10年チャートを見てみても5円~8円程度で推移しています↓

でも怖いなと思うなら、さらに安全を見て、3000円でメキシコペソ1000通貨買うルールとしても年利25%です。
しかもロスカットラインは2.75円です。メキシコペソは今5.7円で、過去の最小値でも4.8円とかだったので、ロスカットライン2.7円はメキシコペソが3.0円になったらアウトだよってことです。これだとかなり安心ではないでしょうか。
ちなみに私は高金利通貨の中でもトルコリラは手を出していません
関連記事:【FX戦略公開】夫くんの南アフリカランドとメキシコペソのスワップ生活
2019年のメキシコペソの運用実績【2019年2月1日】
とりあえず上記の設定で運用してみた結果は以下のような形で推移しております。単位は円です。
いつ | 元金 | 累計スワップ | 建玉評価損益 | 時価評価総額 |
2018年12月1日 | 66万 | +13,704 | -29,150 | 644,554 |
2019年1月2日 | 180万 | +70,552 | -101,485 | 1,769,067 |
2019年2月1日 | 200万 | +120,850 | +105,929 | 2,226,779 |

ようやく、1月の途中で元金200万円にできました。
ここからは元金固定で、来年の2020年1月1日にはスワップポイントだけで+100万円を目指したいと思います。
何気に建玉評価損益もプラスになっていてド安定です。
すると来年からは複利を活用しなくても放置で生活費を賄えるくらいのスワップが貯まっていく算段です。
決済したい気持ちはありますが、ひたすらガチホの方が儲かると考えているので、年末時点で調整する余裕ができるようひたすらスワップを貯めていきたいと思います。
実は、年始にいろいろありました
1/3に瞬間的に5.2円を切るフラッシュクラッシュが発生。

私は1.25円のロスカットラインのため、4.4円くらいまでは耐えられるので、ロスカットにはなりませんでした。
メキシコペソの安定性のおかげですね。
しかもそのあと余裕で値が戻っています。
でも同じくスワップ目的で人気の豪ドルなんかだと↓

瞬時に約5円も下がっていて、とても値動きが大きいです。
実際にこんな方も↓
おはギャーーー!!!!!😱
ドル円と豪ドル円とトルコリラの長期ロングロスカットされてた😭
マイナス350万🤮もうスワップ狙いの裁量は一切辞めます。せっかくスワップ70万貯まってたのに😭— MT7-GT (@Mt7Gt) 2019年1月3日
ドル円も豪ドルもトルコリラもどれも値動きが大きいので、スワップ取引の際は底値よりも下にロスカットラインを持ってくること。
ど畜生!!豪ドル円ロスカットラインの設定甘くてロスカットされまくりや!くそ!!カットされてからすぐ上がっとるし!! pic.twitter.com/de8C4vZQSw
— ディーン (@deen_foka) 2019年1月17日
さらに最悪を考えて、危なそうだな…というラインに来たら追加の資金投入をして、ロスカットから守ることが大事だと思っています。
今回のことでロスカットされた人、マジで多すぎます。Twitterで1/3に山ほど見ました。
みなさんロスカットラインが甘すぎです。もっと余裕のある取引をしないと、ながく投資を楽しめませんよ!
実際、私も分散投資をしていて、どれかが危なそうだと思ったら資金移動をして調整するつもりです。他にもまだまだありますが大きいところは以下の3つでしょうか。
トライオートFX約180万円↓
関連記事:【2018トライオートFX運用実績報告】実力はいかに!?【1ヶ月~4ヶ月】
トライオートETF約75万円↓
関連記事:【2018トライオートETF運用実績報告】実力はいかに!?【1ヶ月~4ヶ月】
ウェルスナビ積み立て60万円くらい貯まってます↓
関連記事:妻ちゃんのウェルスナビ設定と運用実績報告!【20代の私がウェルスナビを選んだ理由も!】
なので余剰資金がない場合は、3000円でメキシコペソ1000通貨買うルールとして年利25%を狙うのが妥当ではないでしょうか。

実際私も、大学時代からコツコツとスワップ運用で増やしてきたので、20代ですが、投資資金は1000万円を超えています。
別ブログでも実績を公開してきましたが、あまり力を入れて更新していなかったので見なくて良いです(笑)↓
⇒FXで南アランドZARで鬼下がりの地獄の日々を乗りきって100万になった
天才投資家のウォーレン・バフェットも年利22%を積み上げることで、資産を6兆円まで増やしました。
負けないでコンスタントに地道に積み上げればお金持ちになることも夢じゃありません。
普通に働いているだけでは、6兆円なんて稼げないですからね。
口座のスワップが下がる大事件
これまでみんなのFXはメキシコペソ1万通貨150円というのを徹底して守っていたのですが、2019/1/17現在14円です。
一番右列↓


これだと四捨五入でむしろ下がってしまいますよね。
150円のときは1週間でもらえるスワップポイントは、金・土・日の分は水曜日にまとめて計上で、1.5+1.5+1.5+6の10.5円のはずが、2+2+2+6の12円と見込んでいたのが、
1+1+1+6=9円になってしまいます。
つまり利益75%になるということなので、50%をねらっているのが、37.5%のスワップを狙うのにすり替わってしまいます。
これに対してみんなのFXに抗議しました。その時のみんなのFXからの回答がこちらです↓
メールの内容をそのまま記載するとあまり良くないみたいなので、ざっくり要約で失礼します。
スワップポイントについては、取引先金融機関より掲示されているスワップの提供料や金利情勢など様々な要因で変わります。
そのため一時的に他社の口座同様、引き下げの処置をさせていただいておりますが、今後短期金利の変動が安定しましたら、通常の価格提供を再開させていただく所存です。
一時的なもので、確かにみんなのFXと同じく高金利をうたっていたFXプライムbyGMOは1万通貨で8円程度になってしまっています↓

これを見ると、みんなのFXは1万通貨換算だと、週7日間で90円以上なので、やはり良いですね。こんな状態でもNo1です。みんなのFXを信じて取引を続けます(笑)
1/26にようやくメキシコペソが1.5円と戻りました!
今週のメキシコスワップの貯まりは13,134円でした!
今年はスワップだけで証拠金200万から年利50%を目指してます。
スワップ価格も以前の水準に戻る日もあり、期待できます\(^o^)/価格も上がってド安定入ってます。 pic.twitter.com/unlMgtbwOD
— 夫くん @社畜会社員×投資家×ブロガー (@yutoriinu1) 2019年1月26日
フラッシュクラッシュがありながらも今は余裕で推移しているので、この調子で、どんどんほったらかし投資を増やしていきたいと思います。
現在他の口座でスワップ狙いの取引されている方も、みんなのFXに口座を移した方がオトクだと思います。
ちなみにみんなのFXは以下のリンクからで最大50,000円のキャッシュバックキャンペーン中です↓
![トレイダーズ証券[みんなのFX]](https://happy-homeworking.com/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
一緒にスワップ生活しましょう!
終わり!